古くより北関東一帯では、養蚕業が盛んに行われ、絹による織物が広まり(特に結城紬)、その織物技術がさらに北関東から関東(特に埼玉地域)に広まり、絹織物以外での織物も盛んになりました。明治大正より織物技術が発達し、特に大正時代より豊田織機の導入より味わいのある独特の風合いを持つ織物ができるようになります。現在においては、大量生産による効率を求めるようになり、生産拠点の移転、高速織機の導入などが進み、昔ながらの低速織機による織物は、少なくなっているのが現状ですが、その独特の風合いの良さで現在でも少ないながらも引き継がれています。武州埼玉で長年培った妙技を大正時代からの豊田式自動織機でゆっくり丁寧に織り上げた上質のウールマフラーです。

サイズ(約):幅30×全長160cm(フリンジ含む)
素材:毛100%
生産国:日本製

新しいウインドウで開きます詳細画像