鮎の稚魚
琵琶湖産の氷魚
琵琶湖の代表的な幸といえば、鮎。その産まれたばかりの稚魚が氷魚で、体長は約3〜6cm。透き通った姿からその名がついたというが、熱を加えると白くなる。水揚げされるのは12〜3月頃まで。
主人 清本 健次
1967年生まれ。滋賀県出身。高校卒業後、料理の世界に入り、京都、別府、伊勢などで修業。23歳で家業の旅館を受け継ぎ、割烹店として方向転換を図り、「清元」の5代目として現在に至る。2010年 日本庖丁道清和四條流 第35代家元襲名(清本健盛)
滋賀県の自然・歴史・文化を特徴づけているのは、母なる湖、琵琶湖。
400万年前には誕生したといわれ、その面積は県全体の約6分の1に及ぶ。
古来、日本海側から京の都への水運ルートとして、近畿圏の水源として、
多種多様な魚介類が生息する恵み豊かな湖として、圧倒的な存在感を誇る。
今回は湖の東、近江八幡市を皮切りに、左回りでひと巡りする旅へ。
(スカイワードより一部抜粋)
お笑いコンビのパックンマックンが歩いてこそ感じられるその土地の魅力をウオーキングを通して紹介する旅番組。
今回の舞台は、滋賀県・大津。
ここには天台宗三総本山と呼ばれる「天台宗比叡山延暦寺」「天台宗門宗三井寺(園城寺)」「天台真盛宗西教寺」が現存しています。
今回のコースは、西教寺を起点に、門前町・坂本、旧竹林院、日吉大社を巡り、途中日本一の長さのケーブルカーに乗り、世界遺産・延暦寺でゴール。
“仏教文化の源”とも言える大津を満喫するウオーキングです。
300年続く老舗の蕎麦もご紹介します。
機内ビデオプログラム「滋賀 大津・仏教文化に触れるウオーク」の映像コンテンツをお楽しみください。
※ こちらのコンテンツは配信終了いたしました。
羽田空港国内線ダイヤモンド・プレミアラウンジにて、滋賀の銘酒、銘菓を取り揃えました。ぜひご賞味ください。
※ご用意数がなくなり次第終了させていただきます。
「環境こだわり農産物」の認証を受けた、近江米「みずかがみ」100%のお酒は、ふくらみがあり、さらっと切れのよいお酒です。呑みやすいのにお酒感しっかり。するっと舌の上を通る軽さとは、うらはらに、まあるい厚みが心地よく、風に揺れる水面の輝きを思わせるピュアな味です。
愛山と言う幻のお米で醸し、上品な甘みの中にしっかりとした味わいがあり、飲み飽きしないお酒です。古壺新酒とは伝統を守りながら新しい事にチャレンジすると言う意味!古壺新酒が浪乃音の理念です。
優良な山田錦の産地として名高い「兵庫県特A地区東条天神」の良質な山田錦を100%使用し、1年間の冷蔵貯蔵により山田錦の味わいをしっかりと引き出しました。深遠で透明感のある味わい、穏やかで風格ある吟醸香が持ち味です。
米を作る喜び、酒を醸す喜び、酒を楽しむ喜びを「琵琶の舞」と名付けてお届けします。滋賀県産酒米「玉栄」を滋賀県独自酵母も使いながら醸した大吟醸華やかな香りと透明感のあるスムースな味わいをご賞味ください。
訪日外国人向け観光情報案内サイトとして世界26地域で展開している「JAL Guide to Japan」にて、「滋賀編」を公開します。
世界遺産の比叡山延暦寺にはじまり、天下の名城の一つに数えられる彦根城や、伝統工芸品の制作体験など、朝から晩まで滋賀県を満喫できる二泊三日のおすすめプランをご紹介します。
海外からより多くのお客さまを滋賀にお迎えすべく、滋賀の魅力を多言語(※)で世界に発信いたします。
※中国簡体字・香港繁体字・台湾繁体字: 3月下旬公開予定
<大阪(伊丹・関西)発着路線 ご搭乗キャンペーン>および<"とっておきの逸品"にてマイルを滋賀の特産品と交換可能>は終了いたしました。
<大阪(伊丹・関西)発着路線 ご搭乗キャンペーン>
2015年3月1日〜5月31日(ご搭乗日)の間、大阪(伊丹・関西)発着路線のJALグループ国内線へのご搭乗で、ボーナスマイル1,000マイルを抽選で100名様に、または、「温泉マイル」提携旅館「びわこ緑水亭」のご宿泊券(1泊2食付き)を抽選で1組2名様にプレゼントします。