ここから本文です

地域紹介シリーズ 北海道 観光振興と農水産物のブランド化に磨きをかけ、地域と一緒に地域を元気に。10月は「北海道」の魅力を中心にご紹介します。

国内線ファーストクラス機内食

国内線ファーストクラスの機内食(夕食*)は、日本各地の名店プロデュースによる、スペシャルメニューをご提供しております。

今回の日本各地の名店プロデュース機内食は、豊かな森と野花に囲まれた上川郡上川町の「大雪 森のガーデン」内に位置するイタリアンレストラン「FRATELLO DI MIKUNI(フラテッロ・ディ・ミクニ)」の宮本慶知(みやもと よしとも)料理長による監修メニューを提供します。大雪 森のガーデンをイメージしたサラダ、上川産渓谷・味豚(けいこく みとん)のパテ・ド・カンパーニュ、士別イナゾーファームのトマトジュースゼリーと北海道日高モッツアレラのカプレーゼ仕立て、知床どりのローマ風トマト煮込み、留萌産小麦「ルルロッソ」を使ったラザーニアなど、イタリアンの伝統と彩り鮮やかな地元上川町を中心とする北海道食材が融合した料理をお楽しみいただけます。
今後も各地の名店、名料理人たちによるこだわりのメニューをご提供していく予定ですので、ぜひご期待ください。
* 夕食:17時以降の出発時間帯(沖縄線(18:00以降の到着便))

PICK UP!

上川町の渓谷・美豚(けいこく・みとん)

大雪山が生み出した湧水と、上川特産のもち米によって健康に、美味しく育った上川町自慢のブランドポークです。生産者の皆さんの「上川の町に、美味しい豚肉があることをしってもらいたい」という想いが込められています。
機内では渓谷美豚を使ったパテ・ド・カンパーニュをご提供します。

<
  • 上旬
    アペタイザー
    大雪森のガーデンをイメージしたサラダ バーニャフレッダを添えて、士別イナゾーファームのトマトジュースゼリーと北海道日高モッツアレラのカプレーゼ仕立て、増毛産リンゴのジュレとミニバジル、柚子の香りのアクセント、きのこと野菜のフリッタータ パイ包み
    メイン
    知床どりのローマ風トマト煮込み
    プチパン、バター
    デザート
    抹茶のティラミス
  • 中旬
    アペタイザー
    大雪森のガーデンをイメージしたサラダ バーニャフレッダを添えて、知床どり胸肉とペペロナータ、ジェノベーゼ、コンソメジュレに花穂を浮かべて
    5種類の北海道産豆 生ハムとオリーブ、パルミジャーノ
    メイン
    留萌産小麦「ルルロッソ」を使ったラザーニア マッシュルームのデュクセルクリーム
    プチパン、バター
    デザート
    抹茶のティラミス
  • 下旬
    アペタイザー
    大雪森のガーデンをイメージしたサラダ バーニャフレッダを添えて、赤ピーマンのブリュレ
    上川産「渓谷・味豚(けいこく・みとん)」のパテ・ド・カンパーニュ
    バラの香るルバーブのコンポートと緑のマスタード添え
    メイン
    ポテト・ニョッキ スパイスの香る牛肉のラグー
    プチパン、バター
    デザート
    抹茶のティラミス
>

豊かな森と野花に囲まれ、「神々が遊ぶ庭-カムイミンタラ」と呼ばれた土地は、大雪山の峰々の勇姿と夜空には満天の星が輝きます。目の前に広がる雄大な牧草地と畑は、農業者たちが日々、安心で美味しい食材を営み続け、今もなお守り育てている、いわば農業者の聖地です。フラテッロ・ディ・ミクニは、大景観の素晴らしさと農業者たちの想いを、この場所でしか体験出来ない料理を皆さまへお伝えします。

宮本 慶知 グランシェフ
1980年宮城県生まれ。
都内もイタリアンにシェフとして在籍中、日ごろより通っていた三國シェフの目にとまり上川のプロジェクトのシェフに抜擢。家族とともに上川に移住を決める。
1年間、札幌のテルツィーナで堀川シェフの元で腕を振るい、満を持して「フラテッロ・ディ・ミクニ」のオープンシェフとして陣頭指揮をとる。

フラテッロ・ディ・ミクニ

フラテッロ・ディ・ミクニ
〒078-1721
北海道上川郡上川町菊水旭ヶ丘
Tel: 01658-2-3921(代表)

機内誌

SKYWARD特集 — 大志を育む、大地と大空

その言葉の響きだけで、旅心が掻き立てられる。今もなお、人々のフロンテイアスピリットを喚起させ、大志を抱かせる大地と大空が広がる。北海道。
今号は旭川空港を拠点に上川郡内の3つの町と富良野市へ。
(スカイワードより一部抜粋)

SKYWARD国際線特集

SKYWARD国際線版にて、10月はデザインから見るアイヌ文化を英語記事で紹介します。

広域エリア特集「日本めぐり」

10月は「北海道神秘紀行」の1回目として、気象条件が整った早朝だけ見られる神秘的な「朝焼けの雲海」を求めて、屈斜路湖を望む美幌峠を訪れています。

スカイワード10月号紹介

国際線・国内線機内誌「SKYWARD」では、「大志を育む、大地と大空」と題して、北海道旭川空港を拠点に上川郡の三つの町と富良野の魅力を紹介します。

新しいウインドウで開きます「SKYWARD」のバックナンバーはこちらからご購入いただけます。

機内ビデオ

パックンマックンのなるほど日本!旅サーチ /北海道・旭川市

お笑いコンビのパックンマックンが、その土地ならではのお勧めスポットやグルメを紹介する旅番組「パックンマックンのなるほど日本!旅サーチ」。
パックンマックンのミッションは、街やエリアを旅サーチしてレポートすること。
JALスタッフから渡される地図をもとにその街のスポットを巡り
そこでの調査・体験を通して、街の魅力に迫ります。
今回の旅サーチは、今年開園50周年をむかえた北海道旭川市の旭山動物園や旭川グルメなどを紹介します。
機内ビデオプログラム「パックンマックンのなるほど日本!旅サーチ / 北海道・旭川市」の映像コンテンツにてお楽しみください。
2017年11〜12月は、国際線機内エンターテインメントのビデオチャンネルにも加わります。
※国内線では10月に所要時間が80分以上の上り便(偶数便)にて放映。

ジャルパックおすすめツアー

ジャルパックでも旭川・富良野の魅力をご紹介

ジャルパックでは、旭川を代表する観光スポットである旭山動物園の開園50周年を記念して限定ツアーをご用意しております。また、富良野の自然に惹かれ同地にアトリエを開設した日本画家、後藤純男の美術館も自然と芸術を満喫するお勧めのスポットとしてJALダイナミックパッケージのオプショナルツアーとしてご紹介いたします。

《旭山動物園スペシャル3〜4日間》

「旭山動物園」開園50周年を記念して、スペシャルコースを企画・実施いたします。
初日はまず札幌に宿泊。翌日に札幌から旭川まで、動物たちの愛らしいイラストが描かれたバスでご移動頂き、旭山動物園に入園。ご自身のスマートフォンやデジタルカメラで撮った写真を無料でフォトブックにできる「JALPAK×FUJIFILMフォトブックをつくろう」で大切なオモイデもカタチに残せる特典もついています。

2017年12月2日、2018年3月24日出発は、JALパック限定企画、動物園職員による「動物のことをもっと知れるお勉強会」を開催。この「お勉強会」にご参加の方には以下の特典がつきます。

  1. 1グループに1冊「動物図録」をプレゼント
  2. その場で食べてもお土産にしても嬉しい旭山動物園のお菓子をプレゼント
  3. 富良野に泊まるコースでは、先着1日1室限定で、富良野のお部屋をスイートルームに無料グレードアップ

この機会にぜひ旭山動物園にお出かけください。

詳しくはこちらから

《後藤純男美術館》

後藤純男の日本画を鑑賞しつつ、北海道の雄大な眺望も楽しめるレストランを併設する後藤純男美術館を富良野のおすすめスポットとしてJALダイナミックパッケージのオプショナルツアーにてご紹介しております。

詳しくはこちらから

JALマイレージバンクのおトク情報

<旭川発着路線 ご搭乗キャンペーン>および<"とっておきの逸品"にてマイルを北海道の特産品と交換可能>は終了いたしました。

旭川発着路線 ご搭乗キャンペーン

2017年10月1日〜12月31日(ご搭乗日)の間、旭川発着のJALグループ国内線へのご搭乗で、ボーナスマイル1,000マイルを抽選で100名様に、または、「温泉マイル」提携施設「ホテル大雪」のご宿泊券(1泊2食付き)を抽選で1組2名様にプレゼントします。

ホテル大雪(層雲峡温泉)

峡谷に湧く層雲峡温泉の町のなかでも、ここ「ホテル大雪」は高台に位置し、大雪の壮大な風景を目の前に眺められる。3ヵ所の大浴場と2ヵ所の露天風呂がある宿は道内で唯一。趣向を凝らした湯船で楽しむかけ流しの温泉は、また格別。

"とっておきの逸品"にてマイルを北海道の特産品と交換可能

「とっておきの逸品」では、お持ちのマイルを日本や世界の美食の品々に特典として交換いただけます。
2017年10月1日~12月31日(お申し込み日)の期間限定特集として北海道の特産品、名物をご用意いたしました。

〔対象商品〕
  • ふらの・あさひかわギフト
  • 大雪山の「牛・豚・鶏」ローストセット
  • ふらの和牛サーロインステーキ用ステーキソース付

※写真はイメージです。

※写真はイメージです。

美味しく、楽しく、マイルをためよう!

北海道のレストランで、JALのマイルがたまります。
魅力あるご当地食材をつかった郷土料理や、その土地ならではの名物料理を食べて、マイルをためよう!

詳しくはこちらから

新・JAPAN PROJECT

ページトップへ戻る