アムステルダム

プロフィール

アムステルダムは、オランダ最大の都市で、首都として、経済、文化、交通の中心地であるとともに、ヨーロッパの玄関口にもなっています。市内から南西約15kmには機能的設計と充実した施設を誇るアムステルダム・スキポール空港があり、世界各国の主要空港を結ぶ航空便が発着。また、陸の玄関口としては、アムステルダム中央駅に近隣諸国の鉄道が乗り入れています。

かつては貿易港として栄えた水の都アムステルダムは、中央駅を中心にして、放射線状に運河と道路が広がり、運河に沿って、17世紀の豪商の家や、東インド会社の倉庫、古くからの歴史ある教会などが建ち並び、運河と家並みの美しい風景を作り、北のヴェニスと讃えられています。

また、アムステルダムには、世界屈指の音響効果を誇るコンサートホール、コンセルトヘボウがあり、レンブラントの『夜警』を所蔵する国立博物館や、ゴッホの作品所蔵世界一を誇るヴィンセント・ファン・ゴッホ国立博物館など60以上の美術館、博物館もあって、運河を利用した遊覧船で美術館めぐりを楽しむ観光者も増えています。

言語:オランダ語 人口:約75万人

MAP

アムステルダム地図

時差

日本-8時間(夏時間-7時間)

日本の正午は、アムステルダムでは午前4時です。

夏時間は、3月下旬〜10月下旬です。

空港情報

アムステルダム・スキポール空港

アムステルダム市の中心から南西約15kmに位置する国際空港。空港から市内までのアクセスは次の通りです。

鉄道

空港地下のスキポール空港駅からアムステルダム中央駅まで所要約20分です。アムステルダム・サイドWTC駅行が同じホームから発着するのでご注意ください。

タクシー

市内まで所要約20〜30分、料金はメーター制です。荷物1個につきチップが必要です。

ホテル・シャトルバス

KLMエアポート・シャトルバスが空港から市内の主要50ホテルを3ルートで巡回しています。所要約10〜50分。料金はホテルごとに異なり、6:00〜22:00まで運行しています。

交通機関

乗り物 ポイント
鉄道 ヨーロッパの各都市から国際列車がアムステルダム中央駅に乗り入れています。ベルギーからはタリス。フランスのパリからはブリュッセル経由でタリス。ドイツのベルリンからはIC、フランクフルトからはICE。チェコのプラハからはドイツのフランクフルト経由でICE。オーストリアのウィーンからはドイツのフランクフルト経由でICEとEC。スイスのチューリッヒからドイツのケルン、バーゼルを経由してITCとCNLが乗り入れています。国内線の列車もほとんどアムステルダム中央駅に到着します。
トラム トラム(路面電車)は、アムステルダム中央駅を起点に放射状に10路線、それに交差する東西に走る6路線を運行しています。トラムはシンゲル運河内に路線を網羅しているので観光に便利です。料金はゾーン制で、アムステルダムの公共交通機関だけでなくオランダ全土で使用できる回数券のストリッペン・カールト(※)や、公共交通機関と美術館などが無料になるアイアムステルダム・カードも販売しています。トラムを利用する際は、市営交通案内所で販売している公共機関路線図「ヘーフェーベー・ライネーネットカールト」を購入すると便利です。
地下鉄 市内と郊外を結んでいます。チケットはトラム、バスと共通です。
バス バスの路線は、シンゲル運河内の中心を避けて走っているので、近郊に出かける際に利用すると良いでしょう。チケットはトラム、地下鉄と共通です。
タクシー 流しのタクシーはありません。タクシー乗り場を利用するか、電話で呼びます。
水上交通 運河の街の交通機関の一つとして、観光スポットを巡るカナル・バスと、主な美術館・博物館を巡るミュージアム・ボート、貸し切りのウォーター・タクシーが運航しています。
  • ストリッペンカールト:オランダ全土で使用できるトラム・地下鉄・バスの共通回数券。駅、郵便局、キオスクなどで購入できます。

TPO

  • ホテルで夕食の際、男性は上着にネクタイ着用、女性もワンピースなどドレッシーな服装が必要となる場合がありますので、一着はご持参ください。
  • 日中や市内観光の時は、履き慣れた靴やラフなスタイルが動きやすく快適です。

慣習・マナー

  • 通称「飾り窓」がある地域での撮影は、トラブルに巻き込まれる可能性があるので厳に慎んでください。
  • 街を歩く際は自転車とトラムにご注意ください。歩道と車道の間には赤色の自転車道があります(自転車が常に優先です)。

電圧/プラグ

電圧は230ボルト/50ヘルツで、日本の電気製品を使用する際には、変圧器と差し込みプラグが必要です。差し込みプラグはB・C・SEタイプをご用意ください。ヘアドライヤーはほとんどのホテルのお部屋に用意されていますが、備え付けていないホテルもありますので、心配な方はご持参ください。

電圧

230ボルト

周波数

50ヘルツ

プラグ形状

プラグB
プラグC
プラグSE

飲料水

水道の水は飲用可能ですが、ミネラルウォーターを飲んだほうが安心です。

トイレ

公衆トイレはあまりないので、デパートやカフェなどのトイレをご利用ください。50セント程度のチップが必要です。

電話のかけ方

アムステルダム→日本

ダイヤル直通国際電話

ホテルや公衆電話から、日本の通話先に直接かけるダイヤル国際電話が便利です。ホテルの客室からかける場合は、通話料金にホテルの手数料も加算されるので、かなり割高となります。ホテルのロビーや公衆電話を利用すると手数料はかかりません。ホテルのお部屋からかける時は、ホテルの外線番号からダイヤルしてください。日本の市外局番は必ず最初の0を取ってください。

ホテルのお部屋からダイヤル直通国際電話

(外線)+00+81+日本の市外局番(最初の0を取る)+相手番号

観光スポット

中央駅

中央駅

1889年、カイスパースとファン・ヘントの設計により5年をかけて完成した建物。ネオ・ルネサンス様式の赤レンガ造りの中央駅は、オランダ鉄道及びヨーロッパ交通の拠点となっています。東京駅のモデルにもなりました。

国立博物館

国立博物館

歴史的な建築が印象的な国立博物館。オランダ最大で世界的に知られた芸術品を所蔵しています。代表的な画家ではフェルメールなどの作品を展示しています。

ダム広場

ダム広場

アムステルダムの中心の広場。広場に面して、王宮や新教会など歴史的な建造物があるほか、戦没者慰霊塔も立っています。広場の名は、かつてダムがこの広場にあったことに由来しています。

マヘレの跳ね橋

マヘレの跳ね橋

アムステルダムに残る2つの木造跳ね橋のひとつで、最も有名なもの。1670年ころに建造され、何度か再建され、現在も船が通る度に開閉します。4〜9月の夜はライトアップされ、昼とは違う幻想的な姿を見せてくれます。

アンネの家

第2次世界大戦中、アンネ・フランクが隠れ住み、「アンネの日記」を書いた家。両親と姉、その他4人の計8人が2年間隠れ住んだ部屋は、ナチスに連行された当時のまま保存され公開しています。「アンネの日記」の抜粋や、戦争中の映像を展示。ビデオなどで当時の様子を伝えています。

  • 情報は予告なく変更されることがありますのでご注意ください。また、重要な事項につきましては事前に関係機関にお問い合わせください。

国際線航空券を予約

航空券と組み合わせてお得にマイルがたまるサービスも!

海外ツアーを予約

航空券+ホテルを自由に組み合わせ!オリジナルの旅