ザルツブルグ

横にスクロールしてください。

ザルツブルグ

プロフィール

ザルツブルグは、オーストリアの中北部、ドイツとの国境近くに位置する都市で、ザルツブルグ州の州都。街の中央にはドナウ川の支流、ザルツァッハ川が流れ、東には美しい湖沼地帯ザルツカンマーグートが広がっています。ザルツブルグの都市名は、「塩の城」という意味で、紀元前2500年ごろから先住民族が周辺で岩塩の採掘を始めたのが始まりで、ケルト人、次いでローマ帝国が要塞都市ユヴァヴムを築き、岩塩の集積地として繁栄。798年に大司教座が置かれて、その支配の下に城塞や宮殿、大聖堂、貴族の館などが建てられ、17世紀に『北のローマ』と呼ばれる美しい町並みが完成しました。
ザルツブルグは、モーツァルトの生誕地でもあり、1920年にモーツァルトを称えるザルツブルグ・フェスティバルが開催され、以来毎年7〜8月に開催されるザルツブルグ音楽祭へと発展しました。また、ザルツブルグ・モーツァルテウム管弦楽団の本拠地で、映画『サウンド・オブ・ミュージック』の舞台にもなりました。
言語:ドイツ語
人口:約148,000人

MAP

ザルツブルグ地図

時差

日本-8時間(夏時間-7時間)

日本の正午は、ザルツブルグでは午前4時です(3月下旬〜10月下旬は、サマータイムの実施により日本との時差は7時間になります)。

 

空港情報

ザルツブルク空港

ザルツブルク市の中心から南西約4kmに位置する国際空港。日本からの直行便はありませんが、ヨーロッパからの国際線と国内線が発着しています。
空港から市内までのアクセスは次の通りです。

市バス

空港からザルツブルグ中央駅まで77番バスが運行しています。約15分間隔で運行し、所要約20分です。

タクシー

市の中心まで所要約10〜15分です。

交通機関

乗り物 ポイント
タクシー 流しはありませんので、タクシー乗り場から乗るか、電話で呼びます。電話で呼んだ場合は、追加料金が加算されます。旧市街へ行く場合、乗り入れができませんので、徒歩での観光となります。
バス

市内バスと、トロリーバスが市内の主な交通機関で、ザルツブルグ中央駅前がバスターミナルになっています。旧市街へはバスは25番、トロリーバスは1・3・5・6番を利用します。旧市街、新市街は徒歩で回れます。

鉄道 ザルツブルグ中央駅には、特急のICと、急行のIRが乗り入れています。ミュンヘンから所要約1時間30分、インスブルックからは所要約1時間50分です。ウィーンからは所要約3時間です。
  • ザルツブルクカード:市内のバス、トロリーバスが乗り放題で、ホーエンザルツブルグ城塞へのケーブルカー、メンヒスベルクのエレベーターにも1往復利用できます。ほとんどの観光スポットが無料で入場できる上、マリオネット劇場、ザルツブルグ野外博物館、ハライン岩塩坑なども割引になる特典付きのカード。カードは、駅、観光案内所、またはホテルで購入できます。

TPO

ホテルや高級レストランでディナーを取る際、男性は上着にネクタイ着用、女性もワンピースなどドレッシーな服装が必要となる場合がありますので、一着はご持参ください。特に音楽会、観劇などに行かれる場合、男性はダークスーツを、女性もそれに準じた正装をご用意ください。

慣習・マナー

個人や個人の住居・土地の写真撮影は基本的に禁止です。

電圧/プラグ

電圧は230ボルト/50ヘルツで、日本の電気製品を使用する際には、変圧器と差し込みプラグが必要です。差し込みプラグは、C・SEタイプをご用意ください(Cが一般的)。ヘアドライヤーはほとんどのホテルのお部屋に用意されていますが、備え付けていないホテルもありますので、心配な方はご持参ください。

電圧

230ボルト

周波数

50ヘルツ

プラグ形状

プラグC
プラグSE

飲料水

水道の水は飲用可能ですが、硬水のため、心配な方はミネラルウォーターをお飲みください。

トイレ

地下鉄、駅の女性用トイレは有料です。
ホテル、レストラン、カフェなどでのご利用をおすすめします。

電話のかけ方

ザルツブルグ→日本

ダイヤル直通国際電話

ホテルや公衆電話から、日本の通話先に直接かけるダイヤル国際電話が便利です。ホテルの客室からかける場合は、通話料金にホテルの手数料も加算されるので、かなり割高となります。ホテルのロビーや公衆電話を利用すると手数料はかかりません。ホテルのお部屋からかける時は、ホテルの外線番号からダイヤルしてください。日本の市外局番は必ず最初の0を取ってください。

ホテルのお部屋からダイヤル直通国際電話

(外線)+00+81+日本の市外局番(最初の0を取る)+相手番号

観光スポット

ホーエンザルツブルグ城塞

市内のどこからでも眺められ、ザルツブルグのシンボルになっています。11世紀に建造を始め、増改築を繰り返し、17世紀に完成した中欧最大の城塞で、大砲や武器庫などを備えた堅固な構造になっています。

レジデンツ広場(大司教館)

およそ1,000年にもわたって、歴代の大司教が住んでいた宮殿。1595年に大司教ウォルフ・ディートリッヒの命令で1619年に完成。皇帝の居間や、モーツァルトが演奏した会議室など180室あります。

ドーム(大聖堂)

バロックの影響を受けた後期ルネッサンス様式のドームで、正面には大理石の2つの塔が左右対象にあり、中央の扉には、信仰・希望・慈悲心をテーマにした宗教画が彫刻されています。

ミラベル庭園

ギリシャ神話を主題にした石像や花壇、噴水などが配された美しい庭園。庭園には、大司教ウォルフ・ディートリヒが愛人サロメ・アルトのために建てた宮殿があります。このミラベル庭園は、映画「サウンド・オブ・ミュージック」の舞台となりました。

祝祭劇場

ザルツブルグ音楽祭の会場として知られる建物。1960年にクレメンス・ホルツマイスターが建てた大ホール、宮廷の馬屋を改装した小ホール、メンヒスベルク山の岩壁を削って造ったフェルゼン・ライトシューレホールの3つからなっています。館内には功績の高かったカラヤンの胸像もあります。

モーツァルトの生家

ゲトライデ通りにオーストリア国旗が掲げられた黄色い建物がモーツァルトの生家。1756年1月27日、モーツァルトはこの建物の4階で生まれました。一家が引っ越すまでの18年間を過ごした家は当時のままに保存されています。4階の部屋には、モーツァルトが使用していたヴァイオリンや楽譜、手紙、肖像などを展示しています。

  • 情報は予告なく変更されることがありますのでご注意ください。また、重要な事項につきましては事前に関係機関にお問い合わせください。

国際線航空券を予約

航空券と組み合わせてお得にマイルがたまるサービスも!

海外ツアーを予約

航空券+ホテルを自由に組み合わせ!オリジナルの旅