- JAPAN PROJECT>
- 青森県>
- 地元客室乗務員とめぐる日本旅レポート

本州最北端の青森県は、西の津軽半島と東の下北半島に分かれ、同じ県ながらそれぞれ独自の風土文化が今も息づく地。なかでも「斧の形をした半島」と言われる東部の下北半島は、かつて南部藩の領土だったことから南部地方と呼ばれ、南部鉄や南部せんべいの産地としても知られています。イタコで有名な恐山やマグロの町として知られる大間町など、青森観光の人気スポットもたくさん。今回はそんな下北半島にある三沢空港からスタートし、半島のつけ根に位置する歴史ある港町・八戸から内陸の津軽平野まで足を延ばします。

東北最果ての厳しくも美しい自然に鍛えられた青森は、海の幸や地酒などのグルメはもちろん、棟方志功や寺山修司、奈良美智をはじめ国内外で高く評価される芸術家を生んだ地でもあります。冬の自然を感じながら美食とアートに触れる旅へ、地元出身のJAL客室乗務員がご案内します。
青森といえば、何を思い浮かべますか?夏のねぶた祭り、紅葉の白神山地を想像されるのではないでしょうか?冬の青森も魅力満載です。旬の魚介類やあたたかい鍋、そして日本酒も(笑)。またストーブ列車からの冬景色も綺麗ですよ。
でも1番のお薦めは青森の人のあたたかさです。
今回故郷に帰って改めて実感しました。
私の大好きな青森がみなさまにとっても、また行って見たく(帰ってみたく)なる場所になれば嬉しいです。


